節分に豆で鬼退治をする理由って?!知って得する【豆】知識!!

日記

2月3日は節分です。

翌日からは本格的に2020年、

令和2年度の始まりです。

毎年、有名人の方々が、

神社仏閣で豆まきをする映像がテレビで観られますね。

節分って、一体何なのか?

ご存知ですか?

節分の由来

本来、節分雑節の一つで、

各季けることも意味する節分は、

立春、立夏、立秋、立冬の前日

のことで、年に4回あります。

雑節とは?

雑節とは、

十四節気・五節句などの暦日のほかに、

日本人の生活文化・農作業に照らし合わせ生まれた、

日本独自の季節の切り替わりの目安です。

カレンダーに記されていますよね。

先人の知恵と経験の賜物、

特別な暦日です。

日本の気候風土に合わせたものなので、

より的確に季節をつかめるのです。

一般に雑節と呼ばれるのは、9つあります。

  • 節分
  • 彼岸
  • 社日
  • 八十八夜
  • 入梅
  • 半夏生
  • 土用
  • 二百十日
  • 二百二十日

必ずどれかは目にしていますよね?

 

立春が節分になった訳

太陰太陽暦(旧暦)では、

立春に最も近い新月を元日とし、

月(太陰)の満ち欠けを基準にした元日(旧正月)と、

太陽黄経を基準(節切)にした立春は、

ともに新年と捉えられていました。

旧暦12月末日(大晦日)と

立春前日の節分は、

ともに年越しの日と意識されるようになり、

旧暦では春から新しい年が始まったため、

立春の前日の節分(2月3日頃)は、

大晦日に相当する大事な日となったのです。

よって、江戸時代以降は、

立春の前日の節分が重要視され、

節分といえばこの日を指すようになりました。

※旧暦は天文学上のものです。

地球の公転周期(365.24日)はズレが生じるので、

節分などの旧暦の暦が年によっては違います。

毎年の2月3日が、

必ず節分ではないということなのです。

節分にちなんだ風習も

春から新しい年が始まるということで、

今も節分を、

「 年越し 」や、「 年取り (数え年)」

と呼ぶ地域があるのは

この名残とも言われています。

現在は「古い風習」として捉えられ、

一般的に年齢を書く場合は満年齢を書きますが、

高齢者の方には

数え年の文化が残っています。

 

数え年とは、生まれた日を1歳とし、

誕生日に関係なく、

新年は年を取る数え方のことです。


みんなおめでと~!!

 

誕生日前日24時を過ぎた時点で

加齢・加年する数え方を

「 満年齢 」「 満 」といい、

生まれた年を「 0歳 」「 0年 」として

暦年が変わるごとに加齢加年する数え方を

「 周年 」と言います。

一部引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/節分

 

邪気払いをする


昔から

季節の分かれ目、

特に年の分かれ目には

邪気が入りやすいと考えられてきました。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/節分

最も古い文献での記録は、

室町時代の応永32年(1425年)

正月8日(節分)に、

公家や武家での習わしとして、

邪気払いの豆まきが行われたという

そのような記録が残っています。

豆まきの由来は?

昔から季節の変わり目には、

邪気(鬼)

が入りやすいと考えられているので、

節変わりに体調を崩しやすくなるのも、

このためかもしれませんね。

邪気を追い払うために

古くから豆まきの行事は行われていました。

 

どんな豆をまくの?

昔の人は、

豆=穀物

は、

穀物の霊力が宿っているとされていて、

「 生命力と魔除けの力を持っている  」

と考えていました。


出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/節分

豆まきには、炒った豆を使います。

なぜ炒った豆をまくのかと言いますと、

豆( 魔目 ) = 魔滅( まめ )

で、

(鬼)をする

ことを意味するからです。

「 魔目(まめ)」

を鬼の目に投げて鬼を滅する

「 魔滅(まめ)」

に通じることからのようですよ。

地方によっては落花生をまきますが、

例えば生の豆を使う際、

芽が出る寸前の春の豆は生命力の象徴で

縁起が良いとされてはいますが、

拾い忘れた豆から芽が出てしまうと

縁起が悪いのです。

炒る = 射る

とも考えられ、

鬼や大豆は陰陽五行説の、

“ 金 ”

になるのですが、

この、

“ 金 ”

の作用を滅する、

“ 火 ”

で大豆を炒ることで、

鬼を封じ込めるという意味があります。

そして、

その豆を人間が食べることで、

鬼退治をした(射る)

ということになるそうですよ。

豆まきの仕方

まずは、

炒った豆を枡に入れて、

神棚があれば神棚にお供えし、

神棚がない場合は南の方角に置きます。

夜も更けてきたら、

家中の戸や窓を開けておきます。

そして、

一番奥の部屋から豆をまいていきます。

この時、

家長、もしくは年男年女が豆をまき、

『 鬼は外!!福は内!! 』

と、大きな声で唱えながら

家の外と内にまいてください。

まずは窓の外に向かって豆をまき、

鬼が入って来ないように

すぐに戸や窓を閉めます

閉めたら内に豆をまきます。

そのようにして玄関まで豆をまき終え、

閉めたら鬼は入って来られません。

 

ここで注意が一つ。

外に向かって豆をまく際に、

道路に面していたりすることもあるので、

その場合は、人や車に当たったりしないよう、

窓際の床に向かって

強めに豆をまくと良いと思いますよ。

まいた豆は?

豆まきが終了したら、家族で集めてきます。

来年の節分まで無病息災で過ごせるように、

満年齢 + 1歳 = 数え年

の豆の数を食べます。

新年の厄祓いなので、

数え年分の豆を食べます。

地方によっては様々な方法があり、

それはご家庭も然り。

必ずこの方法が正しいというものはありません。

ご自分の、ご家庭の豆まきを、

ご家族みんなで取り組むことが

何より正しい厄払いとなるはずです。

恵方って何?

よく、

今年の恵方は?とテレビなどでもありますね。

恵方とは、

歳徳神( としとくじん )という、

神様の在位している方位が恵方です。

または明の方( あきのかた )とも言います。

歳徳神は、

その年の金運や幸運を司る、福徳の神様で、

年徳年神様正月様などとも呼ばれています。

節分の恵方巻きを食べるときだけではなく、

初詣も恵方の方向の神社に参ったり、

その方角に向かって事を行うことで

万事に吉とされるのです。


出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/歳徳神

歳徳神のいる場所は毎年変わり、

その度に恵方も変わります。

※ 恵方の動き方は割愛します~。

 

2020年の恵方は、

西南西

です。

鬼が嫌いなもの

節分の豆まきも鬼退治ですが、

魔除け・厄除けもあるのです。

 

鬼には嫌いなものがあります。

柊の葉の棘

と、

鰯( いわし )

です。

 

柊は

鬼の目を刺すので門口から入れなくなり、

鰯は、

焼く臭気と煙が嫌いで、

鬼が近寄らないそうです。

※ 鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目を刺すとも。

 

鰯の頭を焼いて

臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、

それを玄関先に取りつけ、

「 焼嗅( やいかがし ) 」

「 鰯柊 」

「 柊鰯 」

「 柊刺し 」

と呼ばれる、

鬼が入って来ないようにする風習があります。


出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/節分

地方によって、様々な風習がありますが、

強い臭いのものや棘のあるもの、

音の出るものは、

魔除け・厄除け効果が高いとされています。

 

これは節分とは別ですが、

鬼門と裏鬼門には、

柊ナンテンを置いておくことで、

厄除けが出来ますよ。

良い一年のスタートに!!

毎年おなじみの豆まきも、

新年を迎えるための邪気祓い行事です。

節分には、豆まきをして恵方巻を食べて、

今年も元気で暮らしましょう!!

と、

まいた豆を

歳の数だけいただく・・・。

このような感じが良いと思います。

 

家族が笑って、

来年もまたみんなで豆まきができますように。

これは一番最高なスタートではないかと

節分前に思うのです。

The following two tabs change content below.
tsuyochii

tsuyochii

にゃんずと夫さんとのほほんと毎日を過ごす、限定ジャニーズ大好き主婦です。テレビドラマ・漫画ヲタクっぷりも惜しまず書いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました